2009.03.23

ぼちぼち

また書き始めたいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.11.28

繰り返し

一年前の今頃、お局さまは行き過ぎた指導をした、として所長から指摘されて最終的には辞めました。
所長は「人格否定するような指導はあってはならない」と他の社員に言い置きました。
でもそんなのは形式的なものでした。
今週からひとりの男性社員が休んでいます。
指導担当の先輩社員が相も変わらずモラハラを繰り返してきたので、メンタル面では相当まいっていたはずです。
休暇の真の理由は分かりませんが 、指導担当の社員の行き過ぎた発言を許し続ける風潮は、改善される見込みが無いことはほぼ決定的です。
「バカか?こんなことは小学生でもできる。ミスしたらおまえの給料から払わせる。もう知らないから勝手にやれ。etc…」
今までにも、休んでしまったり逃げるように退職していった男性社員が何人もいました。
見てるのもつらいです…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.10.12

肩身せまい

もはやお局や腰巾着の存在が過去のものとなり、記憶している人もほとんどいません。
わたし以外の女性社員三人はすっかり慣れたのか…時々目に余る行為があります。
遅刻ギリギリに出社してきたり、出社するなりものを食べだしたり。
トイレの鏡の前でいつまでも化粧直しをしたり。(手を洗いたいのに)
ごみが落ちていても拾わないし、更衣室のごみ箱は中身があふれているし。(わたしがいつも捨てる)
こんなこと注意しなければ、わからないんでしょうか。
もう仕事は覚えた、とばかりにわたしを無視していますし、時々肩身がせまいです。
イライラしていたから、わたしには話し掛けづらい雰囲気もあったのでしょうけど。
今はわたしがお局のようなもんだから、あれこれ気になってしまうということもあるのでしょうが。

ほんとに仕事覚えてくれたならば、わたしはもう去ってもいいかな?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.09.20

おとぼけ?

先日、他部署からある依頼がありました。
わたしはそのような依頼を今までに受けたことがないものだから、処理方法がわかりません。
恐らくこうするのでは?・・・と思うところがありましたのでそれを上司に伝えたらば
「引継ぎしたつもりで忘れてしまったのだね」と言われました。

は?(゜.゜)????

わたしはお局からも腰巾着からも引継ぎされてないですよ?
二人ともいつの間にか来なくなって、ある日突然、既に退社したことを知らされたのですよ?
一体、何を言ってらっしゃるの?
しらばっくれるのは、もう、やめて欲しいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.09.15

「飲め飲め」

今時、わたしのいる会社は飲む機会があると、とにかく飲ませたがるのです。
上司が部下へ勧めるのです。
日頃厳しいことを言っているから、労っているつもり…かもしれないけど、どうなの?
しかも自力で帰宅できない人が必ずいます。
もう少し節度をもちましょうよ(´`)
わたしは飲めるので有り難く受けてますが、他の人たちの世話をしなければなりませぬ…。
目に余る行為もあります。
時代錯誤だなぁと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.09.06

今年になってから今日までの事④

今年の六月、突然お役所の指導が入りました。
残業は19時30分までとし、水曜と金曜は残業禁止となったのです。
業務量は減ったわけで無し、システム改善等があったわけでも無し、これはただ負担をよりいっそう増しただけのように思えます。
四人いる女性社員はわたし以外経験が浅い人たちです。
自分の仕事を引き継ぐことで手一杯なのに、他の人のことまで考える余裕は、はっきり言ってありません…
ただでさえ要領悪いのに、わたしは一体どこまで要求されるのか見当もつきません。

我ながら被害者意識が強いなぁとは思いますが、管理者としてのやり方には首をひねるばかりです。
部下が極度の緊張を強いられて働いている様を見て、何を思っているのでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.09.05

今年になってから今日までの事③

頭数ばかり増えてしまった女性社員にまとまりはあるはずも無く…わたしは異常な仕事量に追われ、心身共に消耗してしまいました。
四月には女性新入社員が二人入り、派遣社員は一人を残すのみとなりました。
事実上この二人が入るまで、わたしは4ヵ月間二人分の仕事をしていました。

長時間労働をして体調を崩して、ミスを直そうとして残業をして、ストレスからさらに体調を崩して…まさに負のスパイラル?

今は、二人の新入社員と派遣の人が一通り仕事を覚えてくれたので、やっと落ち着いたような気がします。
わたしは多忙のあまり後回しにしていたことやミスの訂正を行ったら、今度こそ辞意を伝えようと思っています。

どんな言い方をしたら、所長や他の男性社員の力を借りることができたんだろう?
今もわかりません。
自分を責めても解決にはつながらないけど、ほんとに、どうしたらよかったんでしょう?
働くことに自信を無くしてしまいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.09.04

今年になってから今日までの事②

年が明けてはじめにやってきたのは4〜5年前に派遣社員として働いていた人です。
仕事のできる人でしたし、いちから説明しなくて済んだので助かりました。
そして派遣社員が一人。
腰巾着はこの人に引き継いでから辞めるはずだったのですが、ろくに引き継がないうちに来なくなり辞めてしまいました。
さらにもう一人派遣社員が来ました。
二人分の仕事を負ってしまったわたしは、この人に引き継ぐはずだったのですが…よりによって事務経験が無かった上にビジネスマナーから教えなければならぬレベルでした。
その間、どういうわけか他部署から相次いで男性社員が二人異動してきました。

ここで話を昨年末に戻します。
所長は、お局と腰巾着が遅かれ速かれ辞めてしまうことを見越して、求人を始めました。
始めに採用した人は三日で辞めてしまいました。
次に採用した人は、体調不良とかで三ヶ月足らずで辞めました。
…何だか呪われているようでした。

そこで何を思ったか、所長はさらに派遣社員をいれました。

職場の半数以上はお局と腰巾着を知らぬ人ばかりとなりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.09.03

今年になってから今日までの事①

今年になり、お局と腰巾着は相次いで辞めました。
お局は、昨年のY子さんに対する指導が行き過ぎであるとして別の部署への異動を命じられたのですが、結局辞めました。
後を追うように腰巾着も辞めました。
二人とも辞める三ヶ月ほど前から休みがちになり、引継ぎや残務処理をせずに辞めてしまいました。
この時点で、わたしは業務量の多さもさることながら、お局に二ヵ月近く無視され、人前で悪口を言われるという(実にくだらないことですが)仕打ちを受けていて消耗しきっていました。
「すぐに人を補充するからしばらく辛抱してほしい」とは所長の言葉でしたが、ここから迷走が始まりました。
管理者としての采配ミスというか、その場しのぎというか、はたまた何も考えていなかったのか…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

今までを振り返る

最後の転職にしたいと思ったのが三年前。
だからいろいろな困難も乗り越えるべき課題だと思っていましたし、そう思うことが可能でした。
でも少しずつ、解決できないことが重なり、結果として我慢することが多くなりました。
今思えば、我慢するのをもっと早くやめれば良かったのだと思いますし、後悔しています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«携帯より